ファミリーソングシンガー・山野さと子 🆕✨
(アニメ「ドラえもん」「メイプルタウン物語」主題歌・童謡・こどものうた)
久しぶりにすがすがしく気持ちのいい映画に出会えました。
後悔したりもがき苦しむこと、だれにだってある。
お互いを思いやる気持ちがあるのに、ときにはすれちがってしまうことだってある。
そう。そうなのよね。うんうん、わかる、わかるわ。
そうやって悩み、葛藤し、たくさんの経験をして、
やがてそれぞれに自分の居場所や進むべき道を見つけていく。
あぁ。この映画にでてくる人たちは、みんな素敵でまぶしい!
なんといってもヒロインの葵ちゃん。彼女の歌がとてもとても魅力的です。
自分のほんとうに気持ちを歌をとおして表現し、どんどん成長していくその過程を、
私はまるで自分が親戚のおねえちゃんになったような気持ちで見守っていました。
そして、ラストの彼女の圧巻の歌!涙が止まりませんでした。
最後に見せてくれた笑顔も印象的でした。
やっぱり歌っていいなぁ。音楽っていいな。
私自身も もっともっと心に響くような歌を届けたい!・・・そう思わせてくれる映画でした。
ありがとう、「夢の音」。
観終わったあとの爽快感とハッピーな気持ち、
ぜひみなさんも体験してくださいね。
葵ちゃんを演じた「眉村ちあき」ちゃん。ファンになりました(笑)
彼女の今後の活躍にも、期待しています。
アーティスト・松本梨香 (「ポケットモンスター」主題歌、サトシ役)
奇跡の神様からの試練に立ち向かう3人の女性が
キラキラと生きていて素敵だった。
映画監督・耶雲哉治(映画「映画刀剣乱舞」「暗黒女子」)
この映画の温度が好きだ。
登場人物の誰かが、
自分の周りの誰かに似てるから。
自分が誰かにどこか重なるから。
誰もが完全燃焼出来るわけじゃないけど、
その小さな火が隣の誰かを優しく温める。
映画監督・山口雄大(映画「HiGH&LOW THE RED RAIN」「珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-」)
「珍遊記」で助監督をやってくれた松浦健志が脚本、監督、そして作詞までも手掛けた入魂作!
ということで、松浦演出を堪能するつもりで観始めたのだが、いつの間にか「眉村ちあき」から目が離せなくなっていた。
あの突然のスケボー!
瞬間、僕の心は掴まれた。
「眉村ちあき」に?
それとも「松浦健志」にか?
映画監督・吉田浩太(映画「愛の病」「ちょっとかわいいアイアンメイデン」)
実はこの映画に僕はほんの一瞬だけ出演している。
僕が登場したシーンのことはどうでもいいのだが、その出演したシーンでほんの少しだけ共演した、主演の眉村ちあきさんのことは何だかとっても印象に残っていた。ほんわかしていて、所謂「不思議ちゃん」と言ってもいい彼女が主演とは、松浦、攻めるな…とほんの少し案じていたのだが、映画を見てそれは全くの杞憂であることが分かった。
歌手としての眉村ちあきは既に良く知られた存在でその素晴らしさはお墨付きだと思うが、演者としての眉村ちあきも、とても素晴らしかった。彼女でしか出せない、ある特異な存在感を、この映画は見逃すことなくきっちりと映し出している。また眉村ちあきだけでなく、主演を支える全てのキャラクターが、各々の個性を十分に生かし存在している。
それら演者全ての個性を生かし映し出すことに成功しているのは、言う間でもなく監督である松浦健志の手腕によるだろう。若手とは思えない的確な演出が随所に光っている。
きっと、松浦監督が師事してきた監督陣が良かったに違いない。ちなみに松浦監督が師事してきた監督の中に、僕が居ることも記載しておこうと思う。
映画監督・宝来忠昭(映画「お前ら全員めんどくさい!」「ちょっとまて野球部!」)
バンドモノ、音楽モノにありがちな熱苦しさの無さに少し肩透かしをくらいそうになるが、観ていくうちにこれがいい意味での平熱感である事に気付いていく。
きっとこれがリアルなのかもしれない。だからこそ、さり気ない展開や演出が心に沁みてくるし、音楽の使われ方やタイミングの巧さに、音楽が優しいモノ、寄り添ってくれるモノである事を登場人物と一緒にいつしか体感させられている。
音楽が嫌いな人でなければきっと共感できる作品。
それにしても、これがどこまで計算されているのか・・・、一見穏やかな印象の松浦監督の秘めた熱さに触れた気がした。
プロデューサー・涌田秀幸(映画「惡の華」ドラマ「このマンガがすごい!」
人はひとりでは強くいられない
近くにいる大事な人であったり、物であったり
それらの助けがあってこそ生きていける
人は目に見えるもの、自覚していないものにも助けられていることがある
それが見えるようになった時、感じるようになった時、人はさらに強くなる
一度でも音楽に助けられた事がある人、少しでも多くの人に届きますように
映画監督・松本花奈(映画「過ぎて行け、延滞10代」「脱脱脱脱17」)
当たり前のことを言うが、この世界に同じ人は一人としていない。
それは自分と全く同じ考えを持った人は存在しないことを意味し、
だからこそ人と人は時にぶつかる。
信頼していた人から急に冷たくされて悲しくなったり、
予想外の返事が来て怒りがこみ上げたり。
傷つくこともあるけれど、それでもやっぱり
一人でなんて生きていたくないと思う。
それは、一人だったら絶対に味わえなかった喜びや、感動があるから。
自分と同じくらい他者と向き合おう、とこの映画を見て感じました。
映画監督・山岸謙太郎(映画「三十路女はロマンチックな夢を見るか?」「東京無国籍少女」)
夢を見て、夢に振り回され、夢に傷つけられ、夢で人を傷つけて、
夢なんて見るんじゃなかったと思うこともあるけれど、結局夢に救われて。
僕たちはこれからもきっとそれを繰り返して行くのだろうなと素敵な唄声が教えてくれました。
歌手/俳優・石原慎一 (「仮面ライダーアギト」主題歌、ブロードウェーミュージカル「RENT」)
映画『夢の音』
こんな風に歌っているだろうか?
まだこんな風に歌えるだろうか?
つい自分に問いかけてしまうほど、音が愛をさけんでいる。
オープニングから、こんなにも青春がキラキラと零れ落ちて来る映画を、アラ還のオジサンが観てもいいものだろうかと思った瞬間から、グイグイと引き込まれてしまった。有りがちな出来事の連鎖が稀有な才能の発露によって乱れ始める。
そしてそれを収束するのは互いを暖かく見守る思いやり。
自己肯定こそが他を愛する原動力であり、愛することができれば自分をありのままに見つめる事が出来る。
「こんないい人たちばっか、居る?」と突っ込みながら「こんなにいい人たちばっかりで良かった!」と暖かい想いに満たされる…、音楽の癒しに追い打ちをかけられながら…。
でも、意外と、こんな風にいい人たちばかりなのかも…、僕の周りも…。そんな気分になった。
久々にちょっと歌うことが楽しみになってきた。